親知らず専門外来

親知らず 抜歯専門外来  >  親知らず抜歯について

親知らず専門ドクターが解説

親知らず抜歯について

親知らず抜歯について

動画で見る親知らずの抜歯

クリックしてご覧ください

親知らず抜歯

親知らず抜歯専門ドクターによる抜歯動画をご紹介

横向きに埋まっている親知らずの抜歯動画になっております。

親知らずの抜歯をするかどうか悩んでいる方や、これから抜歯をする方には是非みて頂きたいです。

親知らず治療後の症状

親知らず治療後の症状

動画で見る親知らずの
活用法

クリックしてご覧ください

親知らず活用

抜歯以外親知らずの5つの活用法

①親知らずをブリッジにします。

②親知らずが入れ歯を支えます。

③親知らずを移植する。

④埋まった親知らずを噛み合わせに参加させます。

⑤将来のために凍結保存します。

動画で見る
親知らず抜歯による
神経麻痺について

  • 親知らず抜歯による神経麻痺

  •  
  • 親知らず抜歯後神経麻痺の経過と対応

親知らず抜歯による神経麻痺

親知らず抜歯後神経麻痺の経過と対応

上手な親知らず抜歯とは

早い、痛くない、治りが良い

上記でご説明したように、親知らず抜歯は上顎の真っ直ぐ生えているものから、下顎の横向きに深く埋まっているものまで難易度、術式、術後の合併症まで大きく異なってきます。それぞれの親知らず症例に対して早く、痛くなく、治りが良い適切な術式を選択してそれを確実に実践出来ることが重要です。

当院では技術のある口腔外科医が多数在籍しており、お互いに情報交換して切磋琢磨しております。

また、親知らず抜歯を学びたい歯科医師の見学も受け入れております。

歯科恐怖症、嘔吐反射でお悩みの方もご安心ください

静脈内鎮静法を用いた親知らず抜歯

歯科恐怖症、嘔吐反射の方など治療に対する不安のある方に、楽に治療を受けてもらうための方法として静脈内鎮静法を用いた親知らず抜歯を行なっております。

点滴から麻酔薬を入れることによって、寝ている間に治療が終わったような感覚で無痛で治療を受けて頂けます。
静脈内鎮静法を用いた親知らず抜歯をご希望の場合は、抜歯の日の前に問診と抜歯当日の注意事項の説明をさせて頂きます。(静脈内鎮静法を併用した抜歯は自費診療となります。)

親知らず抜歯のご予約はこちら

親知らずの痛くて抜きたい

親知らずの痛みについて

親知らずが生えてくる時の痛みの理由は、さまざまなことが考えられます。患者様ごとの口腔内 環境によりことなります。

親知らずが生えてくる時の痛みの理由

(1) 親知らずの周りが細菌で腫れている

親知らずの頭(歯冠)が完全に出てきていないと、歯ぐきと親知らずの間のすき間に細菌が蓄積します。細菌の蓄積が原因で周りの歯ぐきに炎症が起こり腫れや痛みを生じることがあります。

(2) 親知らずの虫歯

親知らずは一番奥に生えているため、歯ブラシが十分に届かず虫歯になりやすい歯です。斜めに生えることも多く親知らずの頭(歯冠)と接している手前の歯(第二大臼歯)が虫歯になってしまうことがあります。

(3) 親知らずが隣の歯を押して痛む

親知らずが斜めに生えて、手前の歯(第二大臼歯)に当たり、手前の歯を押すような場合があり、痛みや違和感を生じることがあります。

(4) 親知らずが生えてきて、噛むと歯茎に当たってしまう

親知らずの生える方向が真っ直ぐでない場合や、かみ合う相手の歯がないような場合は、親知らずが歯ぐきやほっぺたに当たって痛みを生じることがあります。

親知らずが痛くてお悩みの方へ理由を解説

親知らずの抜歯の判断

「親知らずは抜いたほうが良いですか?」という質問をよく受けます。親知らずには抜いた方が良いものから、抜かなくても大丈夫な2つのケースがあります。

・ 親知らずのまわりの歯ぐきが腫れている(腫れたことがあった)

・ 親知らずのまわりに歯ぐきに痛みがある(痛みがあった)

・ 親知らずが完全に生えてない。(途中まで出ている)

・ 親知らずが虫歯になっている

・ 親知らずが歯ぐきや頬を傷つけている。

・ レントゲンで親知らずの周りに黒い影がある(含歯性嚢胞)

・ 親知らずの手前の歯(第二大臼歯)が虫歯になっている。(虫歯になるリスクがある)

・ 真っ直ぐに生えて(生えてくる見込みがあり)、かみ合っている

・ 歯牙移植のドナーに適している場合

・ 骨に完全に覆われて埋まっている場合

・ 矯正移動に利用できる場合

・ ブリッジの支えになれる見込みがある場合

抜歯をしないで放置するとどうなる?

親知らずの周囲に炎症がある状態で放置すると、炎症が広範囲に広がる顎骨周囲炎を生じます。この状態は、顔面の腫脹、開口障害、嚥下障害、摂食障害などの症状を生じ、日常生活に支障をきたすことがあります。腫脹が咽頭周囲に波及し気道が閉塞すると呼吸困難になり生命に関わる重篤な症状となる場合があります。

治療は抗生物質の内服だけではなく、入院して点滴による治療となる場合があります。また、炎症のある状態を繰り返すと、炎症が骨の中に及ぶ骨髄炎という状態になることがあります。この状態は難治性で、治療に苦慮することがあります。このような状態にならないために早めの受診をお勧めします。

親知らずによる症状

親知らずと口臭

親知らずが磨きにくい場合に、親知らずのまわりに食べカスや歯垢(細菌)が蓄積することにより、口臭が生じることがあります。

親知らずと腫れ

親知らずのまわりに細菌が増殖すると、炎症が起こり、腫れることがあります。腫れのほか、痛み・発赤・発熱・機能障害などの症状を生じることがあります。症状を改善するためには、抗生物質で細菌の量を減らすことと、細菌が蓄積しない環境をつくること(抜歯)が必要になります。

親知らずの抜歯と神経麻痺

下あごの中には下顎管(かがくかん)という神経、血管が通る管があります。親知らずが下顎管と近い、または接している場合があり、そのような場合は抜歯後にしびれが残る場合があります(オトガイ神経麻痺)。麻痺がおこる確率は0.6%程度という報告があります。

歯科医院で治療前にする親知らず応急処置

親知らずの痛みにも役立つ「簡単にできる応急処置」の方法を紹介しています。痛みが引かない時や、我慢できないほど辛いときには是非参考にしてください。

(1) 痛み止め

市販の痛み止めは痛みの緩和には有効です。しかし、痛みの原因は細菌の増殖により引き起こされている炎症であることがほとんどですので、細菌を減少させるために抗菌薬の服用が必須になります。痛みが改善しない場合は早めの受診をお勧めします。

(2) うがい

殺菌効果のあるうがい薬は細菌の蓄積を除去させるのに有効です。また、口腔内全体を清潔に保つことは炎症を軽減させることができます。

(3) 歯ブラシ

親知らずが上手に磨けていないのが原因で、食べカス、細菌の蓄積が起こっている可能性があります。先が小さく、柔らかい歯ブラシで親知らずの周辺をやさしく磨いてください。磨きにくいところにピンポイントで毛先が届くタフトブラシは親知らず周囲のケアにお勧めです。

親知らずの実際の抜歯方法

簡単なケースの場合

(1) 術前の抗生物質、痛み止めの内服

抜歯後、感染を予防する抗菌剤(抗生物質製剤)や、痛み止めのお薬を処方される場合があります。

(2) 表面麻酔

麻酔薬をしみこませた綿を親知らずの周りの歯ぐきに置いて数分待ちます。表面麻酔をすることで次に行う局所麻酔の針の刺入時の痛みをなくします。

(3) 局所麻酔、伝達麻酔

ゆっくりと麻酔薬を注入させ、注入時の不快感をできるだけ軽減するようにします。

(4) 抜歯

親知らずを抜きます。

(5) 抜歯窩掻把

抜歯した穴に残った不良な肉芽組織を取り除きます。取り除くことで抜歯後の感染や治癒不全を防ぎます。

(6) 縫合

抜歯した後は出血が起こり、血餅を作ります。血餅は傷を治すために重要な役割を果たすため、血餅が取れないようにするために縫合します。

(7) 圧迫止血

ガーゼを咬んでいただき、圧迫して止血します。

難しいケースの場合

(1) 術前の抗生物質、痛み止めの内服

抜歯後、感染を予防する抗菌剤(抗生物質製剤)や、痛み止めのお薬を処方される場合があります。

(2) 表面麻酔

麻酔薬をしみこませた綿を親知らずの周りの歯ぐきに置いて数分待ちます。表面麻酔をすることで次に行う局所麻酔の針の刺入時の痛みをなくします。

(3) 局所麻酔、伝達麻酔

ゆっくりと麻酔薬を注入させ、注入時の不快感をできるだけ軽減するようにします。

(4) 切開

親知らずが埋まっている場合は、歯ぐきを切開し、親知らずの頭を見える状態にします。切開は最小限にとどめ、侵襲を少なくするように心がけています。

(5) 歯冠分割

横に埋まっている場合は、そのままでは抜くことができないので、頭と根の間に刻みを入れて分割します。必要に応じて歯の根っこも分割することがあります。

(6) 抜歯

親知らずを抜きます。

(7) 縫合

抜歯した後は出血が起こり、血餅を作ります。血餅は傷を治すために重要な役割を果たすため、血餅が取れないようにするために縫合します。

(8) 圧迫止血

ガーゼを咬んでいただき、圧迫して止血します。

親知らずが神経に近い場合

親知らずが神経に近い時に有効な方法は2つあります。「2回法」と「コロネクトミー」という治療になります。
いずれの術式も多くやる方法ではありませんが、神経麻痺のリスクを下げるには有効な方法です。

レントゲンで親知らずと神経が近い時には、より詳しい位置関係を知るためにCT撮影をします。多くの場合はCTで親知らずと神経の位置関係を確認して問題なく親知らず抜歯ができますが、親知らずと神経の位置関係によっては、抜歯後に神経障害が起こるリスクが高い可能性があります。
そのような場合に抜歯を2回に分けて行う「2回法」と、親知らずの頭だけを取って根っこを残す「コロネクトミー」という選択肢があります。

方法① 2回法

「2回法」とは1回目の手術で親知らずの頭だけを抜去する方法です。
そのまま3ヶ月から8ヶ月置いておくことで、残った根っこの部分が親知らずの頭を抜去した部分に動いてきて根っこが神経から離れてきます。
レントゲンで親知らずの根っこが神経から離れたのを確認して、残った根っこの部分を抜歯するという方法です。

この方法だと手術が2回必要にはなりますが、親知らずの根っこが神経から離れた状態で抜歯をするので、神経麻痺を防ぐにはいい方法です。

方法② コロネクトミー

「コロネクトミー」とは親知らずの頭の部分だけ抜去して根っこの部分はそのまま残存させる方法です。
この方法の場合、感染を起こしてしまうことや、歯の根っこが萌出してきて抜去を要することがありますが、神経麻痺のリスクは低く手術も1回で済みます。

 

 

親知らず抜歯の流れ

上の親知らずの抜歯について

上顎の骨は柔らかいため上の親知らずの抜歯は簡単に抜けてくれることが多いです。

特に親知らずの頭が完全に萌出している上の親知らずの場合には数秒で抜けてしまうこともあります。

上の親知らずでも埋まっているものや歯根の形態が曲がっているなど複雑な場合には難抜歯となることがありますが下の親知らずと比較すると楽に抜けてしまうことが多いので患者さんも拍子抜けしてしまうことが多いようです。

上の親知らず抜歯で注意しなければいけないのは副鼻腔の一つである上顎洞の存在です。
上の親知らずと上顎洞は近接していることが多く、抜歯後に抜歯窩と上顎洞が交通してしまったり、場合によっては抜歯の時に親知らずがそのまま上顎洞に入り込んでしまうことがあります。

抜歯窩と上顎洞が交通しても小さな穴であれば適切に処置して安静にしていればほとんどの場合は自然に閉じてしまいます。

この穴が塞がらずに空いたままだと口から飲んだものが鼻から出てしまうということが起こってしまいますのでこのような場合には口腔上顎洞瘻孔閉鎖術という方法でこの穴を塞ぎます。

上の親知らずがそのまま上顎洞に入り込んでしまった場合にはまずは抜歯した穴から摘出を試みてそれでも摘出できない場合には上顎洞を開洞して親知らずを摘出します。

大変そうなことを書きましたが基本的には上の親知らずは簡単に抜けることが多いです。

下の親知らずの抜歯について

下の親知らずも上の親知らず同様に親知らずの頭が萌出しているかどうかで抜歯の難易度は変わりますが、上顎と比べて下顎の骨の方が硬いため上顎よりも抜きにくいです。

下の親知らずで注意しなければいけないのは親知らずの近くを走行している下歯槽神経と舌神経です。

下の親知らずと神経の位置関係によっては注意しないと抜歯の際に神経の麻痺をおこすリスクがあります。

下歯槽神経は下顎骨の中を後方から前方に向かって走行している神経で下の歯の感覚と下唇の感覚の神経です。
この神経が障害されると唇にご飯粒が付いていても気づきにくかったり下唇にピリピリとした痺れが出ることがあります。

レントゲンで下の親知らずとこの下歯槽神経が近そうな時はCT撮影をして立体的な位置関係を確認してから抜歯します。

舌神経は下の親知らず近くの下顎骨の内側(舌側)を走行していて舌の知覚と味覚の神経です。
レントゲンにはうつってこないため位置が把握しづらいです。

下歯槽神経よりは麻痺のリスクは低いですが、障害されると舌の麻痺が出ます。

下の親知らずの方が上の親知らずと比べて抜きにくく術後の腫れも出やすいですが、術後の腫れ等の不快症状を最小限にするよう当院では熟練の口腔外科医が抜歯を担当しています。

上下の親知らずを抜きたい方

上下の親知らずを抜くのであれば片側の上下ずつ左右に分けて抜くのがおすすめです。

例えば右の上下の親知らずをまずは抜いて、傷が落ち着いてから左の上下の親知らずの抜歯をするという形で左右で分けます。

もちろん遠方からきているからとか手術は一回で終わらせたい等の場合には上下左右4本の親知らずをいっぺんに抜くことも可能ですが、そのぶん発熱などの術後の炎症反応が出やすくなるのと抜歯後の食事でどうしても傷口を刺激してしまうのでしばらくは柔らかいものや刺激の少ない食事をとる必要が出てきます。

一方、片側ずつ上下の親知らずの抜歯であれば抜いていない反対側で食事できるので食事の面では4本の親知らずをいっぺんに抜くよりも術後が楽になります。

4本いっぺんに抜きたいという希望が特になければ左右に分けての上下の親知らずの抜歯をおすすめしています。

 

親知らずの抜歯前のレントゲン写真

Step1.

左下の親知らずは完全に歯肉に埋まっていて見えません。

Step2.

切開する位置に線を引きます。切開の仕方は親知らずの状態によって変えます。
なるべく抜歯後の腫れ痛みなどの合併症がすくないように必要最小限の切開の設定をします。

Step3.

切開したあと親知らずが見えるように歯茎を開きます。

Step4.

親知らずの頭の部分を除去して根っこの部分が残っている状態です。
手術によるダメージを最小限にするため骨の削除量は最小限にして出来るだけ歯を分割して抜歯していきます。歯茎は親知らずが見えて抜歯が出来る最小限の範囲で開いて抜歯をしていきます。
歯茎を開く大きさが狭いと術野が狭くなるので経験と技術を要する術式です。

Step5.

親知らずを抜歯した後の穴です。神経が近い場合には見えることもあります。出血がある場合には止血処置をします。

Step6.

抜歯後切開したところを縫合します。縫合は1,2週間後ぐらいに抜糸します。

Step7.

抜歯後の親知らずです。分割しているのでばらばらになってます。

親知らず抜歯の費用について

親知らず抜歯の費用について

当日抜歯の場合

保険診療(3割負担)で初診時に1回で親知らず抜歯した場合の費用です。
※レントゲン代も含みます。

1本抜歯 3,500円〜16,000円
2本抜歯 4,200円〜24,700円
3本抜歯 5,400円〜27,900円
4本抜歯 6,200円〜31,100円
抜歯相談 2,400円〜5,600円
抜歯後の抜糸 190円〜410円

※歯の頭が出ている単純抜歯or埋伏抜歯なのかなど親知らずの状態によって抜歯費用は異なります。
まずはご相談ください。

親知らず抜歯のご予約はこちら

親知らずについての
よくある質問

抜歯の上手い口腔外科医を探すのは技術を評価する分かりやすい方法がないので簡単ではありませんがいくつか参考になる指標はあります。
以下が親知らず抜歯の上手い口腔外科医を探す際の目安になるかと思います。参考になさってください。

1.経歴をみて口腔外科に実際に所属していたかどうか

実際に口腔外科に所属していればある程度の抜歯を経験している可能性は高いです。抜歯は職人的な技術も大事な要素ですのでその元となる経験は重要です。

2.口コミの評価を確認してみる

親知らずの埋まり方によって簡単なものから難しいものまで差が大きいので単純に簡単に抜けたから上手いとか抜くのが大変だったから下手というわけではないですがひとつの参考としてはいいと思います。
当院の親知らずの口コミを見る>

3.症例数を確認してみる

症例の数が多ければそれだけ経験もしているので技術もある可能性が高いです。
当院の症例を見る>

4.日本口腔外科学会の認定資格を持っているか

認定資格には指導医、専門医、認定医などありますが、これらの資格を得るには口腔外科に所属してそれ相応の経験が必要です。
当院の日本口腔外科学会認定医を見る>

抜歯後の麻酔が切れた後から注意事項を守った上で食事は出来ます。麻酔の持続時間は麻酔の量や個人差にも寄りますが、抜歯後だいたい3時間くらいで切れてくることが多いです。 食事の時の注意点としては傷口を出来るだけ安静にしておきたいので、しばらくは抜歯をした側とは反対側で咬んでもらう、硬いものや辛いものなどの刺激物は避けるなどです。例えば右下の親知らずを抜歯した場合はしばらくは出来るだけ左側で咬んで頂いて、刺激の少ないおかゆなど柔らかいものを食べて頂いたほうが傷口には優しいです。また麻酔が切れるまでは唇や頬を咬んでも気づきにくいのでご注意下さい。

埋まっている親知らずでもほとんどのものは当院で日常的に抜歯しています。
稀に深くて出血リスクが高い場合や通常の方法ではアクセスが難しい場合、循環器疾患や出血性素因等で通常の方法では対応が難しい場合などには、入院設備があり全身麻酔のできる病院や大学病院を紹介させて頂きます。
当院の口腔外科医は普段病院の口腔外科で勤務していたドクターですので、病院や大学病院でも外来で行なっている程度の抜歯であれば当院でも抜歯は可能です。

親知らずを抜く場合には20歳前後が抜きやすく、術後の腫れ痛みも比較的楽に済みます。その時期が丁度親知らずの歯根が形成されている途中で神経麻痺のリスクが低く、骨もまだ柔らかくて抜きやすい時期です。
30代以降になってくると歯根が完成して神経と近い場合にはリスクが高くなってきて、骨もだんだんと硬くなってくるので抜歯も大変になってきます。骨が硬くなってくると麻酔が効きにくかったり、術後のダメージも出やすくなってきます。
また虫歯になることでも抜歯がしにくくなり、手前の歯の虫歯も誘発して手前の歯の保存も困難になることがあります。
逆に早すぎても深かったり、歯をつかみにくかったりして抜きにくいことがあります。

以上の理由から何歳でも親知らずの抜歯は可能ですが、20歳前後に抜歯するのが術後の合併症も考えて楽だと思われます。

こんなケースは早めに
ご来院下さい

親知らずが痛みだしたら早めにご来院ください。虫歯や炎症を起こしている可能性があります。

当院では抜歯するしないに関わらず、常時親知らず相談を受け付けております。
豊富な症例数と知識のある口腔外科医による適切なアドバイスをさせて頂きますのでお気軽にご相談ください。

・ 痛みはないが、親知らずが斜めに生えている

・ 親知らずの隣の歯がむし歯になっている

・ 親知らずの周辺の歯ぐきが腫れている

・ 親知らずが生えている、または埋まっていて痛みがある

・ 親知らず周辺がときどき痛むが、数日で痛みが治まる

他の医院で親知らずの抜歯を断られた方も
お気軽にご相談下さい。

医療法人社団横浜駅西口歯科には大学病院や総合病院で難しい抜歯を多数経験している医師が在籍しており、親知らず専門外来チームとして診療しております。他院で抜歯を断られた方もぜひご来院ください。

 

親知らずの抜歯を検討されている
患者様へメッセージ

親知らずで困っている患者さんを多くの拝見してきた経験をもとに、丁寧な説明とやさしく素早い抜歯を心掛けています。
恐い、痛い、腫れる…
そんなネガティブなイメージを持たれる親知らず。
相談だけでも構いません。経験豊富なスタッフが、抜歯が必要か必要ではないかからお答え致します。

親知らず担当医 鈴木 亮広

 

当院の親知らず専門外来チームを見る

 

親知らず抜歯のご予約はこちら

予約キャンセルについて

親知らず専門外来は迅速に対応するため日々務めておりますが大変混雑しております。
体調不良などやむを得ない場合を除き、当日のキャンセルまたは無断キャンセルは、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。またキャンセルの場合は3日前までにご連絡ください。
WEB予約が取れない場合や畠山御指名の場合はお電話にてご連絡下さい。予約調整の上予約ができる場合がございます。

注意事項※1

下記対象者に関しては当日に抜歯できるとは限りません。
抜歯相談からになる場合もあります。


【対象者】
糖尿病・高血圧・骨吸収抑制薬投与中・感染性心内内膜炎のハイリスクの方・免疫抑制剤投与中・血液凝固阻止剤投与中
舌下免疫療法をされている方(シダキュア・ミティキュア)
*その他、既往歴のある方は必ずお薬手帳を持参下さいますようお願い致します。

注意事項※2

抜歯後に海外渡航を予定されている方へ
(現在海外在住で短期帰国時に抜歯を予定されている
方も含む)

以下のような注意事項がございますので、予約前にご確認をお願いいたします。

<注意事項>

稀ではありますが、抜歯から1~2ヵ月後に感染を起こす場合があります。
そのような場合、渡航先で治療を受けていただく可能性があります。
また抜歯後に痺れなどの
神経麻痺が起こる場合もあります。
回復することが多いのですが、治療には数ヶ月~1年ほど長期間掛かることも
あります。
このような場合も渡航先で治療を受けていただく可能性があります。
多くの場合で、抜歯時に歯肉縫合(歯茎を糸で縫うこと)を行います。
その場合、抜歯から1~2週後に糸取りを行う必要が
あります。

上記以外にも抜歯後の疼痛が長引く場合など抜歯に際するリスクはございます。 当院で使用している抜歯同意書も、ご確認いただければ幸いです。

抜歯同意書はこちら

お電話予約は、下記までご連絡下さい。

【本院】横浜駅西口歯科:045-620-0418

【分院】横浜駅西口歯科第2医院:045-620-3908

 

 

親知らずについて詳しく知りたい

親知らずとは?レントゲンで見る親知らず

親知らずについて

親知らずって何?や親知らずの生え方など専門ドクターが詳しく解説。親知らずについて詳しく知りたいからは御覧ください

親知らずについて

ご案内

親知らずの抜歯ならお任せ下さい

即日抜歯も対応可能

ご予約はお電話で

一度に複数本の抜歯も

対応可能

大学病院レベルの難抜歯も対応可

痛みに配慮した抜歯

口腔外科医による安心

先進的な設備を完備した院内

医院紹介

大学病院レベルの先進的な設備を完備
徹底した院内感染予防の実施